おはようございます😃🌞
SUMiTAS徳島中央店の近藤です。
本日は、 空き家を活用する際、売却と賃貸のどちらが良いか?について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことを書かせていただきます。
以下ーー内は、2025年4月7日(月)付、 Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
空き家の「売却」vs「賃貸」、最終的にお金が残るのはどっち? 収支シミュレーション付きで解説します!
空き家の有効活用を考える際に、売却と賃貸のどちらにするか迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、空き家を売却する場合と賃貸にする場合の収支を比較します。どちらが最終的に利益が残るか、シミュレーション付きで解説します。
〜中略〜
空き家を活用する最適な選択肢
売却と賃貸のどちらが良いかは、状況によって異なります。早く資金化したい場合には売却、安定した収入がほしい場合には賃貸のように自分に合った選択をしましょう。
最終的な判断は、物件の立地や状態、今後のライフプランを考慮しながら慎重に行うことが重要です。
出典
国土交通省 空き家の発生を抑制するための特例措置(空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除)
国土交通省 空き家やその敷地を売る・貸す際に活用できる制度
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
https://news.yahoo.co.jp/articles/a12fa57ffb95004a48068e137db80c84025c7bd2
ーーーーーーーーーー
空き家の活用方法として「売却」と「賃貸」のどちらを選ぶか、悩まれる方は本当に多いと感じます。今回の記事では、それぞれの収支やメリット・デメリットがわかりやすく整理されており、実務に携わる者としても非常に参考になりました。
僕が住む徳島市では、中心部や文教エリアなど一部の人気地域を除いて、空き家の売却にはやや時間がかかる傾向があります。一方で、大学や病院が近くにあるエリアでは単身者や高齢者向けの賃貸需要が一定あり、うまくマッチすれば安定した収入源となる可能性もあります。
とはいえ、築年数が古い空き家の場合は、修繕費用や維持管理コストがかさむことが多く、賃貸経営も一筋縄ではいきません。その意味でも、「空き家の3000万円特別控除」などの制度を活用し、早期に売却して資産の整理をする選択肢も現実的です。
空き家問題は、地方都市においても深刻さを増しています。だからこそ、それぞれの状況や地域の実情に合わせて、最適な判断をすることが何より大切だと感じました。
それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。
次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いいたします🤲