SUMiTAS徳島 スタッフブログ

2022年9月25日日曜日

改正民法で、越境した竹木、隣家が伐採可能に

おはようございます☀😃

SUMiTAS徳島中央店の近藤です!

本日は、空き家問題と民法改正について書かれたニュース記事を読ませて頂いて、僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。





以下ーー内は、2022年9月22日(木)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
竹や枝が侵入→隣家が伐採可能に 空き家トラブル対処、改正民法控えセミナー

 空き家問題について理解を深めるセミナーが、岐阜市大洞桜台の芥見東公民館で開かれ、住民約20人が空き家を巡るトラブルや利活用法について学んだ。

芥見東地区で空き家の調査や見守り活動をしているNPO法人「まちつくろう会GIFU」(山田正行理事長)が開催し、県空き家管理業協会の高橋邦一会長が講師を務めた。

 高橋会長は空き家を巡るトラブルの代表例として、伸びた竹や植木の枝が隣家の敷地に侵入するケースについて、来年施行される改正民法では所有者が枝を切ろうとしない場合、隣家側が伐採することが可能になる条項が新設されると紹介した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/776bbde9be929744ea1badc62319e45755a4e247
ーーーーーーーーーー
昔、宅建試験の民法の勉強をしている時、隣家から越境した竹木の枝の切取りについては、隣の土地の竹木が自分の土地にはみ出てきた場合には、『木の根は自分で切れるが、枝は勝手に切ってはいけない』という様に覚えていました。
これが改正され、一定の条件で、越境してきた枝を切除することができるようになる事を恥ずかしながら、このニュース記事を読ませて頂いて知りました。

ただし、この枝を切る行為ですが、下記の様な条件付きという事です。

① 竹木の所有者に越境した枝を切除するよう催告したが、竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき
② 竹木の所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき
③ 急迫の事情があるとき

そして、この改正の適用開始時期(施行時期)は、来年の2023年4月1日という事です。

管理が行き届いていない空き家が増えている事も改正の理由になったのでしょうか…⁇

自分の土地に越境して来た木の枝などを自分で切ることが出来ないという現在の規定も確かに変だとは感じていましたが、最近は、長期間空き家になっていて、所有者がどこに住んでいるのか連絡先も分からないという事も増えていると思いますので、今回、民法が改正されて、正直良かったと感じています。

試験勉強の際は、繰り返し読んで覚えた法律も、改正された時は、再度覚え直さないといけない事がよく分かりました。

改正民法の勉強をしておこうと思います。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします!

2022年9月18日日曜日

ご存知ですか?相続登記の義務化について

おはようございます☀😃

SUMiTAS徳島中央店の近藤です!

本日は、相続登記の義務化について書かれたニュース記事を読ませて頂いて、僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。





以下ーー内は、2022年9月15日(木)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
亡くなった人の名義のままになっている家や土地。2024年からは相続登記をしないと過料も?

◆深刻な所有者不明の土地問題
不動産の所有者が亡くなり、名義が亡くなった人のままとなっている所有者不明の土地。この所有者不明の土地の面積は日本全体の2割にのぼり、さらに増え続けています。再開発事業や災害復興などの妨げとなっている所有者不明の土地の増加は深刻な問題となっています。
◆不動産の相続登記の義務化が決定
所有者不明土地問題の解決に向け、2021年4月21日の参議院本会議で相続登記の義務化が決まりました。これまでは相続登記は任意であったため、「登記費用がかかるから」「売らずに住み続けるから」などの理由で相続登記をしていない人は多くいます。こういった人も、相続登記の義務化の対象になってしまいます。

〜以下略〜
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/c729fc4c0f10130798c83f58bf49a43aaedaabd2
ーーーーーーーーーー
相続登記の義務化に関して、最近はだいぶ周知がされて来たのか、不動産を相続された方から、詳しく義務化の内容を聞きたいという質問を頂く事が多くなりました。

不動産を売却する際に相続登記も一緒にしたいと考えられている方が多い様ですが、あと1年半ほどで義務化が開始されますので、万が一、なかなか売れないという事も考えますと、取り急ぎ相続登記だけでもされた方が良いかも知れません。

本ニュース記事にもあります通り、相続の場合、登記しようと思ったら相続登記に必要な書類等(不動産の権利証など)を紛失してしまっている場合もあり、直前になって焦る事も予想されますので、いずれしないといけない事は、早めにしておく方が良いと思います。

不動産売買仲介の仕事をしていますと、毎日の様に、不動産の謄本を取得したり確認したりする事があります。

売却相談を受けた際に謄本を取得してみますと、住所変更の登記がされていない事がよくあります。
引越しをされた時に住民票は異動されても、所有している不動産の住所変更登記まで忘れずされる方が少ないのかも分からないですね。

住民票の異動は、転出先と転入先の市町村役場などが窓口になっていますが、登記の変更は、法務局(法務省)が窓口になっていますので、国と地方の横の繋がりが弱いのも問題なのではないかと感じてしまいます。

住所変更などの登記も、今回の相続登記の義務化からは遅れますが、義務化される様ですので、不動産を複数所有されている方は、この際、きちんと変更登記などがされているか、確認してみるのも良いと思います。

いずれにしましても、所有者不明土地が増える事は国や地方にとっても大問題です。

今回の登記義務化により、所有者が分からない空き家や空き土地が減る事を期待したいと思います。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします!


2022年9月11日日曜日

〝機械式駐車場〟確かにメンテナンスや故障時など緊急時は大変…

おはようございます☀😃

SUMiTAS徳島中央店の近藤です!

本日は、マンションの〝機械式駐車場〟について書かれたニュース記事を読ませて頂いて、僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。

以下ーー内は、2022年9月10日(土)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
機械式駐車場、15%のマンションが平面化 メンテナンスが重荷に

 約32%のマンションにあるという機械式駐車場(国土交通省、2018年度調査)。都市部を中心に車を持たないライフスタイルが広がったことや高齢化を背景に、空きが目立つようになり、維持管理に悩む管理組合も少なくない。

〜中略〜

■利用者減少、一方で反対の声も

 工事を実施した管理組合の総会議案書をもとに工事理由を調べると、「将来にわたって多額のメンテナンスコストや修繕費用がかかり、その削減をするため」「駐車場の利用者が少なく、駐車場が必要ないため」といった記載が多かったという。

 一方、工事に反対する住民の声も議案書や総会議事録などには記されていた。「中古マンションとして販売するとき、駐車場の区画数が少ないのは売買価格にマイナスでは」「平面化よりも前に、周辺住民への貸し出しなどほかにやるべきことがあるのではないか」などだった。

 同研究所長を務める久保依子さんは「マンションと車を取り巻く環境は、急速に変化しています」と話している。(井上道夫)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eae59af85db4cecf97138dd1480c34f6edf93ec
ーーーーーーーーーー
都会では、車に乗らない方や自家用車を所有されていない方も多いと思いますが、地方では、自家用車は、生活必需品と言っても過言ではありません。

地方のファミリー向けマンションならば、一戸あたり一台は駐車場が無いと、やはり中古になった時の売却時の価格では、不利になる事も考えられます。

機械式駐車場は、マンションの敷地が狭い場合でも、駐車場の台数を確保する為には有効ですが、事故防止の為のメンテナンスはしっかりと行う必要がありますので、将来的な管理費や修繕積立金の上昇に繋がると思います。

敷地内での駐車場の台数を確保出来たり、近隣の駐車場を借り上げられるのであれば、機械式駐車場を止めて、平面化という方法が良いと思うのですが、なかなかそう上手く行かないから頭を悩ませている管理組合様達がいらっしゃるというところだと思います。

機械式駐車場は、メンテナンス費用の問題の他に、万が一故障した場合に、しばらく入出庫出来なくなるという事も考えられます。

また、最近は、車高の高い車も多い為、機械式駐車場に入れられない車種も多いです。
更に、機械式駐車場の操作に時間が掛かるという事もあり、嫌う方もいらっしゃいます。

マンションの敷地の広さと総戸数と駐車場台数の関係は、建築計画時に非常に難しい問題かと思いますが、将来的にも価値の下がり難い物件を目指して計画して頂きたいものです。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします!

2022年9月4日日曜日

白い床の〝掃除が大変〟に共感

おはようございます☀😃

SUMiTAS徳島中央店の近藤です!

本日は、『家を建てて「理想と違った」事』について書かれたニュース記事を読ませて頂いて、僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。


以下ーー内は、2022年9月3日(土)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
寝室が広すぎた!2年住んでみて後悔している間取り&設備4つ

理想の間取りと設備を実現できる注文住宅。しかし、いざ住んでみると「こんなはずではなかった!」と思うことも。

〜中略〜

3つ目は白い床です。わが家は白色を基調にした内装にしました。理由は、部屋を明るくして開放感を出し、少しでも広く見せようと思ったからです。床も、トイレと洗面所を除いて、すべて白色です。

間取りの計画のとき、白い床だと掃除が大変だと想定していましたが、実際に生活をすると、想定以上に掃除が大変でした。とくに、髪の毛が落ちていると目立つので、掃除機がけは1日2~3回しています。

今思う正解の選択は、茶色などの暗めの色の床。白色に比べて部屋の明るさは落ちますが、それでも掃除の手間が軽減された方がよかったと思っています。

〜中略〜

理想の間取りと思い計画しても、実際に住むと「理想と違った」と感じるところが必ず出てきます。わが家のように、「なんとなく」「とりあえず」決めると、「理想と違う」ところが出てくることも。

間取りや設備を決めるときは、自分たちの生活をしっかりシミュレーションすることが大切だと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd4ebd84eaedb5fb6d9cf27f350ac5df61f145c2
ーーーーーーーーーー


我が家も、本ニュース記事と同じく白色を基調とした内装や建具を採用し、家を建てました。

(床はこんな感じです)


床が白っぽいのは、非常に明るい雰囲気になりますので、気に入ってはいるものの、髪の毛が落ちているのは凄く目立つので気になり、掃除が大変だと感じたのも同じです。
(人間の髪の毛ってこんなに抜けるの?と驚くくらいです。)

新築する際に、計画している時は楽しいものですが、色合いも含めて〝理想の家〟と現実を合致させるのは非常に難しいものです。

また、理想を追い求め過ぎると、万人受けしないお家になってしまい、万が一、売却する際も、なかなか希望の金額で売れない原因にもなります。

僕の家も、もし、床材をリフォームする際は、もう少し茶系の色の床にしたいと思います。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします!

空き家の荷物整理は、専門業者を活用しましょう

おはようございます☀😃 SUMiTAS徳島中央店の近藤です。 本日は、相続不動産を活用する際の悩みなどについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年4月19日(金)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースよ...