SUMiTAS徳島 スタッフブログ

2024年11月24日日曜日

空き家を資産に変える挑戦 〜南相馬市の取り組み〜

おはようございます😃🌞

SUMiTAS徳島中央店の近藤です。

本日は、福島県南相馬市での新たな空き家対策について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことを書かせていただきます。

以下ーー内は、2024年11月18日(月)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。

ーーーーーーーーーー

空き家の入居、民間団体仲介 物件を点数化し賃料設定 福島・南相馬

 空き家の増加が社会問題となる中、福島県南相馬市で新たな空き家対策が始まった。通常は所有者の意向が強く反映されがちな賃料を、橋渡し役の民間団体が独自に査定し、所有者と入居希望者のミスマッチを解消しようとする試みだ。人口減少や東京電力福島第1原発事故による避難の長期化を背景に、市内の空き家の大半は放置されているのが現状で、関係者は空き家活用の後押しにより移住や起業につなげたい考えだ。(佐藤雄亮)

 「物件は出合いが大切。長く住みたかったが…」。市内の空き家に住んでいた40代女性は数度の引っ越しに疲れ、市外に転居した。

 引っ越しを重ねた理由は入居期間や設備の交換で所有者と意向が合わなかったためだ。女性は「オーナー(所有者)の事情で制限が異なる。住みやすい環境を整えたいと思っても(借り手が)自分勝手にはできない」と実情を吐露する。

 対策を担うのは、空き家と住まいの相談窓口「ミライエ」で、不動産業者や建築士らでつくる団体「南相馬空き家・空き地サポートセンター」が運営する。

 ミライエによると、市内で把握している空き家は2182件。このうち同市小高区には25%に当たる545件があり、原発事故以降、10年以上も放置された空き家が約8割を占める。

 同市では近年、起業や移住を理由に住宅需要が高まっている一方、賃料は震災後の復興需要で高騰したままの状態が続く。ミライエには昨年度、戸建て賃貸住宅を求める相談が80件超あった。しかし、高額な賃料設定や改修に要する費用負担などで双方の意向に食い違いが生じ、契約を断念する相談者もいたという。

〜以下略〜

https://news.yahoo.co.jp/articles/f281cc032d1f01413623da4701d2f7876a3c214e

ーーーーーーーーーーー

今回、南相馬市で始まった空き家活用の取り組みについての記事を読み、とても興味深く感じました。「ツクッテ」というサービスでは、空き家をただの負担ではなく、収益を生む資産に変える仕組みが整っています。賃料を点数化して公平に決めたり、入居者が自分好みに改修できる「DIY賃貸」を提案するなど、今までにない柔軟な発想が素晴らしいと思いました。

空き家を放置しておくと、維持費や固定資産税だけがかかってしまい、所有者にとっても頭の痛い問題です。でも、こうした仕組みがあれば、少ない手間で空き家を有効活用できるのが魅力的ですね。また、地域の特性に合わせた形で移住希望者や起業家をサポートできる点も、これからの地域活性化に大きく貢献するのではないでしょうか。

もちろん、こうした仕組みを動かすには、専門知識を持った人たちや地域との信頼関係が必要です。南相馬市の事例は、そういった面でも丁寧に進められているようで、成功例として注目されるのも納得です。

不動産業に関わる立場として、空き家問題はどこでも起こり得る課題だと感じています。今回の取り組みを通じて、「空き家を活かす」という発想がもっと広がっていけばいいなと思いました。これからの展開にも期待しています。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いいたします🤲

2024年11月17日日曜日

2050年の徳島を見据えて、安心して暮らせるまちづくりを考える

おはようございます😃🌞

SUMiTAS徳島中央店の近藤です。

本日は、1人暮らし世帯の増加について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことを書かせていただきます。

以下ーー内は、2024年11月12日(火)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。

ーーーーーーーーーー

1人暮らし世帯、東京で半数超えに 2050年の都道府県別推計

国立社会保障・人口問題研究所は12日、2050年までの都道府県別世帯数の将来推計を発表した。全世帯に占める1人暮らしの割合は全都道府県で上昇し、50年には東京都の54・1%を最高に半数以上の27都道府県で40%を超える。65歳以上の1人暮らし世帯の割合も増え、高知や徳島など32道府県で20%を超える。若者が都市部に集中し、高齢化や未婚化、少子化で家族を構成する人数が少なくなっていることが要因だ。

 推計は5年ごとで、20年の国勢調査を基に実施した。全国の世帯総数は20年の5571万世帯が50年には5・6%減の5261万世帯となり40道府県で20年を下回る。中でも、秋田県の29・1%減を筆頭に、青森、岩手、山形、長崎、高知、徳島など9県で20%超減少する。

 一方、1人暮らし世帯は20年の2115万世帯が50年には2330万世帯に増える。増加するのは32都府県で、特に沖縄、埼玉、滋賀、千葉の4県は増加率が20%を超える。

 全体に占める1人暮らし世帯の割合の全国平均は44・3%で、東京、大阪、京都、福岡、北海道、神奈川、鹿児島の各都道府県が45%超。

 また、1世帯あたりの人数が40年には半数以上の都道府県で2人を下回る。20年時点で2人以下なのは東京だけだが、40年に26都道府県、50年には34都道府県になる。最も少ないのは東京、北海道の1・78人で、多いのは山形の2・15人。

 高齢化を背景に、1人暮らしのうち65歳以上の高齢者の世帯は全ての都道府県で増加し、20年の738万世帯が50年には1084万世帯(46・9%増)になる。全体に占める割合は13・2%が20・6%まで上昇。32道府県で20%を超え、高知(27%)、徳島(25・3%)、愛媛(24・9%)などが特に高くなる。家族のいる人も含めた高齢世帯(世帯主が65歳以上の世帯)も増え、全体に占める割合は50年には21県が50%を、東京を除いたすべての道府県が40%を超える。

 75歳以上の1人暮らしも全都道府県で増加。沖縄、滋賀、埼玉、茨城各県では20年から50年で2倍以上になる。【神足俊輔】

https://news.yahoo.co.jp/articles/150cb9e0757a29457276d8dcd869edb5ffb0114a

ーーーーーーーーーー

2050年までに徳島県を含む全国で、1人暮らし世帯が増加し、特に65歳以上の単身高齢者が増えると聞き、僕もいろいろと考えさせられました。地方に住む身として、こうした変化が身近な問題になってきたと感じます。高齢化が進む中で、徳島県でも地域全体で支え合える環境づくりがますます大切になるでしょう。

特に高齢の方が安心して1人暮らしを続けられるように、地域の見守り体制や生活支援サービスがより充実するといいなと思います。また、将来を見据えた住まいのサポートがあると、もっと安心して生活を続けられるでしょう。

徳島の未来のために、地域の皆さんが少しずつ手を取り合いながら、安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいけたら素敵だなと思います。将来のために、今から僕たちができることを考え、行動に移していけたらと思います。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いいたします🤲

2024年11月10日日曜日

空き家リノベーションで安心の老後プランを

おはようございます😃🌞

SUMiTAS徳島中央店の近藤です。

本日は、「空き家を買ってリノベーションして住む」という選択肢について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことを書かせていただきます。

以下ーー内は、2024年11月6日(水)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。

ーーーーーーーーーー

資産価値はなくて大丈夫?「空き家を買ってリノベーション」の老後の出口戦略

「空き家を買ってリノベーションして住む」という選択肢は、近年人気が高まっていますが、老後を見据えた際に出口戦略も考慮することが重要です。ここでは、空き家リノベーションを通じた老後の住まい方と出口戦略について考えてみましょう。

1. なぜ空き家リノベーションが注目されるのか?
空き家を買ってリノベーションすることは、以下のようなメリットがあります。

低コストで家を手に入れる:新築と比べて費用を抑えつつ、自分好みのデザインや設備に変更できます。
自分のライフスタイルに合わせられる:リノベーションによって、家族構成や趣味に応じた空間を作り上げることができます。
古い家の味わいや趣を楽しめる:古民家の独特な雰囲気や伝統的な建材を生かすことで、個性的な住まいを手に入れることができます。

しかし、老後に備えて空き家をリノベーションする際には、維持管理や将来の出口戦略をしっかり考えることが重要です。

2. リノベーション空き家の老後の出口戦略
老後の暮らしを考えた場合、いくつかの出口戦略が考えられます。

(1) 賃貸に出して収益化する
老後、家のメンテナンスが難しくなったり、自身が介護施設に入ることを考えたりした場合、リノベーションした家を賃貸物件として運用する選択肢があります。特に、人気のある観光地や交通の便が良いエリアであれば、民泊やゲストハウスとして貸し出すことも視野に入れることができます。これにより、収益を得つつ、維持費をカバーすることが可能です。

(2) 売却して資産に変える
老後の出口戦略として、リノベーションした家を売却して資産化する方法もあります。築年数が古い家であっても、リノベーションがしっかり行われていれば、住宅市場において価値が上がる可能性があります。特に近年は、空き家を購入して移住したいという若い世代も増えているため、ターゲットを明確にして市場価値を保つことが重要です。

(3) 二世帯住宅や多世代交流の場として活用する
老後に家族と同居することを想定して、リノベーション時に二世帯住宅や、将来的に家族が集まりやすい設計にしておくと良いでしょう。多世代交流の場としても利用できるよう、広いリビングや複数の寝室、バリアフリー構造などを考慮すると、家族の負担を減らし、将来的に家族が継承する場合の負担も軽減できます。

(4) 自分たちの「終の住処」として暮らし続ける
空き家をリノベーションし、自分たちの「終の住処」にするのも一つの選択肢です。バリアフリーや省エネ対応の設備を取り入れ、将来的な介護や生活支援に対応できる住まいを作ることで、老後も安心して過ごせる環境を整えることが可能です。

〜以下略〜

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9fd69daead0446f80d333106a45688ad6cf72dab

ーーーーーーーーーー

空き家をリノベーションして住むという選択が人気を集めていますが、老後を見据えて出口戦略を考えることも大切だなと思います。空き家は新築に比べてコストを抑えつつ、自分好みのデザインにできる魅力があります。さらに、古い家の味わいや趣を生かす楽しさもありますよね。でも、長く安心して暮らすためには、しっかりした計画が欠かせません。

たとえば、老後にメンテナンスが難しくなったら、リノベーションした家を賃貸に出して収入を得るのも一つの方法です。観光地にある家なら、民泊として活用する可能性も広がりますし、上手く運用すれば維持費をカバーできます。また、売却して資産に変える選択肢もあり、近年では移住希望の若い世代に注目されるエリアも増えているようです。

さらに、家族と一緒に暮らすことを考えるなら、多世代が快適に過ごせる工夫を盛り込むのも素敵です。広いリビングやバリアフリーの設計は、家族が集まる場所としての魅力が増します。もちろん、自分たちの「終の住処」として安心できる設備を取り入れるのも重要です。省エネ対策やバリアフリー設計を考えることで、将来にわたって穏やかに過ごせる住まいが実現できるでしょう。

このように、空き家リノベーションは楽しさだけでなく、老後の安心も見据えて柔軟に計画することが大事だと感じます。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いいたします🤲

2024年11月3日日曜日

不動産プロが考える空き家問題のリスクと対策

おはようございます😃🌞

SUMiTAS徳島中央店の近藤です。

本日は、空き家を放置することのデメリットや、空き家を相続した場合に知っておきたい注意点などについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことを書かせていただきます。

以下ーー内は、2024年10月29日(火)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。

ーーーーーーーーーー

実家の両親はすでに80代。万一の場合、「空き家」になった実家はどうなる?「相続放棄」しても管理する必要があるの? 放置がNGな理由もあわせて解説

40~50代になってくると、両親の体調が心配になることが多いもの。特に、将来の悩みの種となるものの1つが、親が住まなくなった後「空き家」となる実家です。

空き家を相続すると、建物と土地を売却することで現金に換えることができますが、放置するとさまざまなデメリット・注意点が生じることを知る必要があります。

本記事では、空き家を放置することのデメリットや、空き家を相続した場合に知っておきたい注意点などを紹介します。

〜中略〜

まとめ

自宅を相続した場合、固定資産税の納税だけでなく、実家が劣化しないように管理する義務が生じます。管理が行き届かず特定空き家に認定されると固定資産税が最大6倍になったり罰金の対象になったりと、デメリットが生じることになります。

相続人同士で話し合い、3000万円の特別控除の特例を利用できる「親の死後3年以内」に実家を売却するなど、なるべく税負担なく手放すことも検討しましょう。

〜以下略〜

https://news.yahoo.co.jp/articles/62e8d3d6b5caab3b9f8ac8e9c84e6356a8095598

ーーーーーーーーーー

不動産業界で仕事をしている者として、空き家問題は他人事ではなく、ますます重要性を感じるテーマです。特に、親が亡くなったり施設に入るなどで家が空き家になる場合、放置による経済的な負担は大きいと感じます。空き家にかかる固定資産税の支払いが続くだけでなく、「特定空き家」に認定されるリスクがあり、その場合は固定資産税が大幅に増額されることもあります。僕の経験上、空き家を適切に管理せずに放置するケースは多く、改善命令や過料といった法的リスクもあります。これは所有者にとって心理的な負担にもつながります。

 

一方、相続放棄という選択肢もありますが、手続きのタイミングやすべての財産を引き継がないという決断が必要なため、実際に選択するのは簡単ではありません。また、相続後3年以内に売却すると最大3000万円まで控除できる特別制度があるため、計画的に売却を検討することが税負担を抑える鍵となります。親が元気なうちから、相続や空き家の扱いについて事前に話し合っておくことは、今後の負担軽減につながり、重要だと感じます。不動産のプロとして、これからの空き家問題に対し、所有者の方々がスムーズに判断・行動できるような支援をしていきたいと改めて感じました。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いいたします🤲

増え続ける空き家、どうするのがベスト?

おはようございます 😃🌞 SUMiTAS徳島中央店の近藤です。 本日は、 親が亡くなったあと、「空き家」となってしまう実家について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことを書かせていただきます。 以下ーー内は、2025年3月31日(月)付、 Yahoo!ニュースより...