こんにちは!
SUMiTAS徳島中央店の谷野です。
夏、夏、夏って感じになってきましたね。
最近シャツを2枚持ってきて、着替えながら仕事をしております。
暑さに負けず、毎日頑張っております。
こんにちは!
SUMiTAS徳島中央店の谷野です。
夏、夏、夏って感じになってきましたね。
最近シャツを2枚持ってきて、着替えながら仕事をしております。
暑さに負けず、毎日頑張っております。
おはようございます☀😃
SUMiTAS徳島中央店の近藤です!
本日は、中古アパート投資に関してのニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。
以下ーー内は、2022年6月7日(火)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
中古アパート投資…「インカム狙い」と「キャピタル狙い」どちらが正解?
不動産投資で収益をあげるには、家賃収入を得る「インカムゲイン」と、物件が値上がりしたら売って、差額を得る「キャピタルゲイン」の2つがあります。中古アパート投資では、どちらを狙うべきでしょうか、目的別にみていきます。
「資産形成目的」ならインカムゲイン
「不動産投資を始めたい」と考える人の目的はさまざまですが、とくに資産形成を目的に始める人が多いのではないでしょうか。
このように「資産形成」を目的にするのであれば、「インカムゲイン」狙いの不動産投資がおすすめです。
〜中略〜
アパートの入居希望者は「なるべく新しい部屋に住みたい」と思うものです。そのため、中古アパートは入居者の確保が難しく、場合によっては空き室が増えることもあります。どんなに大きなインカムゲインが期待できる物件でも、家賃収入が途絶えてしまったら元も子もありません。
入居者を確保するためには、内装をリフォームする、家賃を下げるといった工夫が必要となりますが、それらによって、ますます正味のインカムゲインが減ってしまう可能性があるのも中古アパート投資の難しさです。
とはいえ、創意工夫さえ凝らせば長期間にわたり継続的な安定収入が得られるのですから、資産形成を目的として不動産投資を始めたいと考える人には、インカムゲイン狙いの中古アパート投資がおすすめです。
〜以下略〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a4e8132089f0c42cd5552905be6bede40278a77
ーーーーーーーーーー
「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」のどちらを重視されるかは、所有されている物件数や投資金額などにより変わって来るのではないでしょうか。
いずれにしましても、投資としての賃貸アパート経営は、入居率を高めて、お家賃の滞納なども限りなく少ない状況にしておかないと、どちらの収入も期待が出来ないと思います。
もちろん、相当な築年数が経過した物件であれば、外観や内装など、清潔感のあるリフォームをしたり、人気設備の付加も必要にはなりますが、とにかく入居希望者に選ばれる物件にする必要があります。
ご自身が住んでいる街の物件など、家賃の相場感があれば、家賃設定もご自身で出来ると思いますが、遠隔地で購入される場合は、高すぎず、安すぎず、入居希望者から選ばれる物件として家賃設定をするのも難しいものです。
そこをカバーするのが賃貸管理会社の役割になります。
家賃集金や入居者のクレーム対応だけでなく、賃貸住宅で長期的に収益を得ようと思えば、当たり前の仕事を当たり前に出来るパートナーが必要になると思います。
長期的なインカムゲインを得るためには、賃貸管理会社選びも重要になるのではないでしょうか。
それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。
次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします!
おはようございます☀😃
SUMiTAS徳島中央店の近藤です!
本日は、田舎の実家の相続に関してのニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。
以下ーー内は、2022年5月31日(火)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
家主がいなくなった“田舎の実家”は相続しても大丈夫?“負動産”としないために覚えておきたいこと
親が亡くなった後の「実家」をどうするか考えたことはあるだろうか。子どもが移り住むのであればいいが、遠方で住みたくない・すぐには住めない場合も考えられる。
相続権を放棄する「相続放棄」という方法もあるが、その場合は債務だけではなく、プラスの資産も放棄することになる。相続放棄の期限は「相続の開始を知った時」(一般的には被相続人の死亡日)から3カ月以内なので、意外に時間もなかったりする。悩ましいところだが、相続するかしないかはどう判断すればいいのだろう。
〜中略〜
共通することとして、被相続人に意思能力がなくなると財産が塩漬けになります。銀行でのお金の引き出し、生前贈与、契約書のサインなども難しくなります。2020年の新型コロナウィルスの流行のときのように、いつ何時、「緊急事態宣言」の発令により、行動が制限されるかわかりません。元気なうちにご家族で話をしておくことも大切です。
思い出が詰まった実家も空き家状態で放置となれば、思わぬ費用や時間がかかったり、近隣に迷惑をかける可能性もある。勢いで相続してから後悔しないよう、有効活用の余地や売却や譲渡の可能性は、今のうちに調べておいていいかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7492a4570cde4810087faafc1a405cf5fa132b3
ーーーーーーーーーー
本ニャース記事の文中で、1番気になったのが『共通することとして、被相続人に意思能力がなくなると財産が塩漬けになります。』という部分でした。
僕も相続予定の不動産に関してご相談を頂く事が多いですが、ご相談を頂いた時点で、この様な状況になっておられる方もいらっしゃって、こうなると、どうにもお力になれないというのが現実です。
僕の両親は、現在の平均寿命から考えますと随分早くに亡くなりましたので、病院や施設などで、意思能力が無くなった状態が長く続いたという事はありませんでした。
ただ、現在の医療はすごく進化していて、こういった状態が10年以上も続く方もいらっしゃるのではないかと思います。
親の介護と共に、実家や親が所有している不動産が近隣に迷惑をかける様にしない為に、定期的な管理も必要になり、費用や労力に疲れてしまう方もいらっしゃるのではないかと思います。
本ニュース記事は、現代の不動産相続に関して、非常に的をついた内容になっていて、学ぶ事が多かったです。
「相続土地国庫帰属法」という新たな方法もありますが、それも含めて親が元気なうちに、家族で話し合いを持つことをお勧めしたいと思いました。
それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。
次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします!!
おはようございます 😃🌞 SUMiTAS徳島中央店の近藤です。 本日は、 親が亡くなったあと、「空き家」となってしまう実家について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことを書かせていただきます。 以下ーー内は、2025年3月31日(月)付、 Yahoo!ニュースより...
COPYRIGHT c シティ・ハウジング株式会社 ALLRIGHTS RESERVED.