おはようございます😃🌞
SUMiTAS徳島中央店の近藤です。
本日は、 中古マンションのリノベーションに関心が高まっていることについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことを書かせていただきます。
以下ーー内は、2025年7月19日(土)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
高すぎるマンション、中古物件の“裏技”に注目 お手軽価格に1部屋400人待ち…“争奪戦”もエスカレート
新築同様の内装でありながら費用が格段に抑えられると人気のリノベーション物件
都内で相次ぐマンション価格高騰を背景に、空き家や中古マンションのリノベーションに関心が高まっている。新築同様の内装でありながら費用が格段に抑えられると人気の一方で、気になるのが地震や漏水などのトラブルに対する安全性だ。そんなリノベ物件の不安を払拭(ふっしょく)しようと、中古物件に業界独自の検査基準を設ける動きが広がっている。都内を中心にリノベ賃貸物件を提供する不動産会社リズム取締役で、昨年、国土交通省から認可を受けた一般社団法人リノベーションバリューデザイン協議会の代表理事も務める挽地裕介氏に、再評価される中古物件の実情を聞いた。
〜以下略〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/5efccbc3ace54eb62bacf7fa9d9507cbe22618de
ーーーーーーーーーー
都内で高騰が続くマンション価格を背景に、改めて注目を集めているのがリノベーションされた中古物件。今日のYahoo!ニュースで紹介されていた「REISM」や一般社団法人リノベーションバリューデザイン協議会(RVDC)の取り組みは、古い物件の価値を見直す意味で非常に示唆に富んでいました。
僕が特に興味を持ったのは、「フルスケルトンからのインスペクション」という仕組み。表面的な内装だけでなく、給排水管など見えない部分にもしっかりとメスを入れることで、安全性や品質に不安を持つ入居者や投資家の懸念を和らげています。中古物件に対する印象をガラリと変えるような取り組みだと感じました。
また、ワンルームに特化したコンセプト設計や入居希望者のウェイティングリストといった運営手法も、空室リスクを最小限に抑える工夫として非常に参考になります。これは、不動産業に携わる僕たちにとっても、今後の空室対策や差別化戦略のヒントになるのではないでしょうか。
古いから価値がない、ではなく、古いからこそ活かせる魅力もある。そんな中古物件の「再評価」が、空き家問題の解決にもつながる可能性があると改めて感じました。
それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。
次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いいたします🤲